【旧製品】Adobe Photoshop CS6 Windows版
この商品について
- パワフルな画像編集のプロフェッショナルスタンダード
この商品には新しいモデルがあります:

他のカスタマーはこれらの商品も見ています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 梱包サイズ : 19 x 14.2 x 3.4 cm; 117.93 g
- 発売日 : 2012/5/11
- メーカー : アドビ
- 製造元リファレンス : 65158287
- ASIN : B007STFL50
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,288位PCソフト (PCソフトの売れ筋ランキングを見る)
- - 171位写真・画像編集用ソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
商品紹介
動作環境
・対応OS:Windows XP(SP3)/7(SP1)
・CPU:Pentium 4以降、またはAMD Athlon 64以降
・メモリ:1GB以上
・HDD:3.5GB以上 ※インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
・メディア:DVD-ROM
・モニタ:1024×768、16bitカラー以上 ビデオカード:VRAM 256MB以上、OpenGL対応のもの 他DVD-ROMドライブが必要 ※一部のGPU対応機能は、Windows XPには未対応。最新の必要システム構成については、メーカーHP参照(www.adobe.com/go/photoshop_systemreqs_jp)
パワフルな画像編集のプロフェッショナルスタンダード。今バージョンでは、Adobe Mercury Graphics Engine によるパフォーマンスのさらなる強化が図られた他、コンテンツに応じたパッチツール、コンテンツに応じた移動ツールなど、魔法のような画像処理機能を搭載。また、3D機能もデザイナー向けにさらにわかりやすく使いやすいツールとして強化。さらに、動画編集機能も搭載。Windows版。
Amazonより
Photoshopが待望のメジャーバージョンアップ!魔法のような画像補正機能や直感的なビデオ編集機能を搭載し、創造性を新たな次元へ引き上げます。
こんな方におすすめ
デザイナーやフォトグラファーをはじめ、画像を扱うすべての方に最適。写真の補正、加工、合成、ペインティング、ビデオ編集のための最先端のツールをサポートしています。
≫新しいMercury Graphics Engineにより、負荷のかかる画像処理を驚くほど高速化
≫「コンテンツに応じる」機能が拡張され、魔法のような画像補正ツールが充実
≫Photoshopの使い慣れたツールを使用して、直感的にビデオを編集
Photoshopの“魔法のツール”の代名詞ともなった「コンテンツに応じる」機能が、さらに拡張されました。選択したオブジェクトを背景と馴染ませながら移動したり、特定の画像領域で塗りつぶして違和感なく除去するといったことが可能です。
「コンテンツに応じた移動ツール」で、選択したオブジェクトを別のエリアに移動すると、周囲の背景とブレンドされて違和感なく配置できます。元の場所は、何もなかったかのように自動的に補完されます
パノラマ写真、あるいは魚眼レンズや広角レンズで撮影した写真の湾曲した画像のゆがみを、カンバス上で数回クリックでするだけで、垂直/水平方向にまっすぐに補正できます。
湾曲した部分の始点と終点をクリックすると、オブジェクトの輪郭に沿って曲線が描かれ、マウスをはなすと瞬時に直線になり、オブジェクトがまっすぐに補正されます
ご注意(免責)>必ずお読みください
■アドビ製品ライセンスの譲渡 https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/transfer-product-license.html CS6mail ジリアル番号:1045-1205-9613-0111-0914-4376 Adobe担当 斉: 譲渡に関しては下記確認お願いいたします。【譲渡申請について】譲渡申請については、譲渡元、譲渡先の双方のお客様に、それぞれ当チャット窓口へ譲渡申請の受付としてお問い合わせいただく必要がございます。それぞれ下記情報をお持ちの上、お問い合わせをいただけますようお願いいたします。・譲渡相手のお客様のお名前(フルネーム)/・譲渡相手のお客様のメールアドレス /・作成された譲渡申請書【アドビ製品ライセンスの譲渡】https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/transfer-product-license.html あわせて譲渡する製品を譲渡元の方のIDに製品登録していただく必要がございます https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/transfer-product-license.html#main_Requirements_to_transfer_a_license
メーカーによる説明

最新アドビソフトをご紹介 Adobe Creative Cloud
CSから進化したアドビの最新ソフト
- PCでもモバイルでも操作可能
- デザインがより簡単・自由に
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
Adobe Creative Cloud コンプリート | Adobe Creative Cloud フォトプラン with 1TB | Adobe Illustrator CC | Adobe Creative Cloud フォトプラン+Illustrator CC | Adobe Photoshop CC | Adobe Illustrator CC + Photoshop CC | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
1,096
|
5つ星のうち4.2
84
|
5つ星のうち4.5
567
|
5つ星のうち4.1
30
|
5つ星のうち3.1
32
|
5つ星のうち3.8
45
|
価格 | ¥71,083¥71,083 | ¥24,777¥24,777 | ¥31,212¥31,212 | ¥49,920¥49,920 | — | — |
使用期間 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 |
対応OS | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac |
利用可能なソフト | Photoshop / Lightroom / Illustrator / Acrobat /Premire など最新ソフト(20種類以上) | Photoshop / Lightroom | Illustrator | Photoshop / Lightroom / Illustrator | Photoshop | Photoshop / Illustrator |
クラウドストレージ容量(※参考…1600万画素クラスで撮影したJPEGファイルの場合) | 100GB…1.6万枚 | 1TB(1,000GB)…16万枚 | 100GB…1.6万枚 | 1.1TB(1,100GB)…17.6万枚 | 100GB…1.6万枚 | 200GB…3.2万枚 |
学生・教職員版(学割) | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
こんな方におすすめ | Photoshopなどアドビソフトを3、4種類以上使う方 | 写真の加工/管理をする方、絵画のようなイラストを描く方 | ロゴやアイコンのようなイラスト制作をする方 | 写真の加工からイラスト制作まで幅広く行う方 | 写真の加工をする方、絵画のようなイラストを描く方 | 写真の加工からイラスト制作まで幅広く行う方 |
※12か月版の月額(参考:通常版) | 5,480円/月 | 1,980円/月 | 2,180円/月 | 3,160円/月 | 2,180円/月 | 4,360円/月 |
特定の情報をお探しですか?
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
メモリ:16G
HDD:320G+1.5TB
グラボ:HD5750
Windows7 64bit
以上の環境で使用しています
なおフォトショップは初体験になりますが
サンプルを頂いたいのでいろいろと挑戦
起動は2回目から1秒で立ち上がります
GUIはライトルームと統一されており
違和感なく操作できました
まず設定項目を見てみました
「パフォーマンス」から使用メモリ量を選べ
がっつり16Gのメモリを使うことができます
さらに仮想記憶ディスクの選択が出来て
2ドライブあればデータディスクを活用できて
嬉しい限りです
外付けも選択肢に入るので
外付HDDだけではなく外付けSSDでもいけます
私がフォトショップでやりたい作業はズバリ
★「ぼかし」でした
ミニチュア風に加工したいし
コンデジの画像に一眼のようなぼかしを!
調べたらCS6から新機能で追加されていました
「フィールドぼかし」ぼかしを重ね可能
「虹彩絞りぼかし」被写体深度の変更
「チルトシフト」ミニチュア風ぼかし可能
まずぼかしの種類の豊富さに圧倒されました
さらにぼかしを複数塗り重ねすることが出来ます
ぼかしピンが現れるのでその周りのボリュームを
調整するだけでどんどん変化していきます
たったそれだけでどんどん写真が変化
光量も変えることができ
なんか自分のとった写真が美しく仕上がり感動
さらにミニチュア風には必須の機能「チルトシフト」
挑戦してみましたが遠景じゃないとちょっと無理でした
以上を上記スペックPCでサクサク感満載で操作できました
初体験なのにネイティブ64bitで操作性が向上しているのに
出会えてラッキーです
AVCHDにも対応していて動画の加工も可能です
残念ながら加工時に6コアすべては使ってくれずで
どうもケースバイケースでサイトでも6コアまでが
最大のパフォーマンスでGPUを多用しているとこのこと
なのでそうなのでしょう
後日i3-2100でも試してみたいと思います
プラグインも多数あり楽しみがつきません
有名ソフトだけに知りたいことが検索すれば
ヒットするというのもありがたいです
当然おすすめのソフトです
どうして「エアブラシ」を残さなかったのか?
それにブラシの選択が非常に、面倒だと言う事です
機能性がドンドン、低下しているとしか思えない瞬間があります
いっそのこと、過去のフォトショを出して欲しいぐらいです
5.5など本当に扱いやすく、下処理には最適だとつくづく思う時が多々あります
あとタブレットもその時代のものだからか、認識が甘くストレスが溜まる
物自体は良いのかもしれないが、如何せん不満足、こんなものかという感想
いきなりジャンプしたら使用が変わっていて・・・
少々戸惑っておりますが攻略本を購入して頑張って使いこなせるようになりたいと思います。
お値段が高いのと機能が多いので覚えるまでは大変。
趣味や仕事でほぼ毎日使う人にはオススメ!
購入後、2~3日で届いたのでびっくりしました。
おかげさまで、仕事の幅も広がり、とても助かってます。
(その辺のアレは色々書いてあると思うので割愛します)
これといって不便は感じてなかったのですが64bit OSになり挙動が怪しくなってきました。
今回大幅に変更になり64bit OS対応に期待して、CS6に乗り換えてみての感想です。
Win7 64bit版での使用です。
マニュアル類が一切ついてないのでディスクを挿入して画面の通りにインストールしたら、
64bit版と32bit版両方インストールされてしまったりちょっと不親切な部分が目立ちました。
インターフェイスは一新されたので最初はものすごく戸惑いましたが
基本的な配置やショートカットは同じなので慣れるのにさほど時間はかかりませんでした。
インターフェイスが細かいところで変わったのは、そうすれば使いやすくなるからです。
実際、慣れるとCS6の方が使いやすいです。
ファイルブラウザの代わりに、Bridgeなるものがありました。
そちらから画像を選んで開けるようになったんですね。
Bridgeを起動して画像を選んでCS6を起動するといった事も出来るのでこちらの方が使い勝手はいいです。
フィルターの処理も64bit処理に変わったせいか、Ver7からの乗り換えでも重くなったと感じることはありません。
むしろ軽いです。
(Ver7ではWin7の64bitに変えてから起動が遅くなっていたのですがCS6はきちんと起動するようになりました)
新機能として紹介されているぼかし各種も使ってみました。
チルトシフトを使うと、流行のジオラマ風ぼかしも割と簡単にできました。
レイヤーグループに対してフィルターをかけられるのも、使いやすいです。(ここ、すごく便利)
レイヤーの名前検索機能も、レイヤーが沢山増えてきたときは探しやすくて便利です。
沢山ファイルを開いていても、タブからすぐに目的の作業ファイルに切り替えられます。
自動保存・復元も、Photoshopは安定しているのですが、それでも全くクラッシュしないわけではないので…
保存し忘れてた時は助かりました。
写真に写り込んでいる人物などの消去もうたい文句通り違和感なく消せるので最初はホントにビックリします。
観光地で風景撮影しても人物がどうしても入ってしまうので、簡単に消せるのはありがたいです。
新しく追加された魚眼レンズフィルターなども面白く使いどころはありますね。
話題になったオブジェクトの移動も、切り抜きさえしっかり出来れば簡単に動かせて魔法のようです。
これらを使えば写真修正は、大幅な時間短縮が出来ると思います。というか短縮されました。
ただ残念なのは紙マニュアルが無くなってしまったことでしょうか。
要らないという声が大きかったというのは聞きますが、それでもあると便利でした。
動作が軽快なのと、新機能を味わうともう前のVerには戻れないですねぇ…
64bit OSであるなら十分に乗り換える価値はあると思います。
今度、使ってみる予定です。。。